毎日お酢を続けると美容や健康に良い、そんな話を聞いたことがあるという方も少なくないかと思います。でも具体的に簡単でおいしい万能調味料にどんな効果があるのか、そもそもお酢にはどんな種類があるのかなどわからないことも多いことでしょう。まず一口にお酢といっても酸っぱい生酢に簡単で人気の合わせ酢が通販にと様々な種類がありますが、そもそもお酢とはなんなのかというところから説明したいと思います。
お酢はなにからできている?
お酢は、お米であったり果物であったり、でんぷん質のものにお水を加えそれを酢酸発酵させたものになります。この発酵は糖質が関係しているため、基本的に糖質が含まれているものであればどんなものでもお酢にすることができます。なので米酢であったり穀物酢であったり、リンゴ酢などの果実酢であったりとたくさんのお酢が市場を賑わせているのですね。これらのお酢は醸造酢と呼ばれるものですが、化学的な発酵を行い調味料などを用いて人工的に作られたものを合成酢と呼ぶなど作り方によってもその呼び名は異なっています。合成酢は最近あまりみかけなくなりましたが、パッケージ等に記載されているため気になる場合にはお店で探してみるのも良いかも知れません。
また、これらのお酢に別の調味料を加えたものを合わせ酢ということもあります。すし酢や三杯酢などがそれに当たりますが、実は意外なところでタバスコも合わせ酢であるといわれています。調味済みのものがほとんどなので手間なく使えるのも合わせ酢の特徴といえます。
お酢に期待できる効果
気になるお酢の効果ですが、お酢にはクエン酸やアミノ酸等が豊富に含まれているため、疲労回復効果や抗酸化作用、カルシウムやビタミンCの吸収をしやすくする効果など体の健康にとてもよい効果が期待できます。それ以外にも血糖値の上昇を穏やかにしたり内臓脂肪の燃焼に一役買ってくれたりと、ダイエットをする際に飲みたいと思える魅力もあるのです。
お酢を摂るには
お酢を摂取する際最も手軽なのが飲むことですが、もちろんそのまま飲むのは体によくありません。水やお湯、牛乳やヨーグルトなどいろいろなもので割って飲むようしましょう。飲むときはゆっくり飲んでしまうと歯に良くないため一気に飲みますが、たくさん飲むのではなく毎日少量ずつ続けることが大切です。料理に使うのも有効ですので、毎日様々な方法で摂取して健康的な体を目指したいものですね。